week3 3.プロフィール
ココナラで稼ぐためにはプロフィール情報を充実させることが大切です。
2018年10月にココナラのプロフィールページが一新されると共に「出品者検索」という新機能も追加されました。プロフィールの重要性がさらに高まっているということを示しています。
そこで今回は魅力的なプロフィールを書くコツをお伝えします。
ココナラでプロフィールが重要な2つの理由
具体的なプロフィールの書き方に入る前に、なぜプロフィール情報が重要なのかを先にお話します。
① 信頼度が上がる
ココナラで稼ぐためには、多くの出品者がいる中からあなたのサービスを選んでもらわなければなりません。
ですが、ココナラ出品者の多くは無名の個人なので、「この人大丈夫?」「どんな人?」「ちゃんと実績はあるの?」
と、購入前に情報がないと不安になります。
その不安を一つ一つ解消して、信頼を得て安心して購入してもらう役割を持つのがプロフィールです。
② ココナラ内での露出が増える
ココナラでサービスを探す場合、以下2つの方法が一般的です。
・ココナラ内で検索する
・気になるカテゴリをチェックする
つまり、ココナラで稼ぐためには「カテゴリ内」「検索キーワード」の2つであなたの商品を上位表示させる必要があります。
上位表示させる方法について、ココナラでは以下のように明記されています。
”「おすすめ順」の主な基準としては、以下を評価対象にしています。
プロフィール情報の充実度
写真の設定の有無、内容の充実度を独自に計算してスコアをつけています。”
【ココナラヘルプ:サービスの掲載順について「おすすめ順」】より抜粋
また、2018年11月から「出品者検索」という機能が追加され、ダイレクトに出品者のプロフィールページを検索できるようになりました。
ココナラ内での露出を増やすためにも、プロフィールは必須項目です。
このプロフィールの充実度合で受注できるか、できないか?その明暗を分けます。
プロフィール画像
プロフィールを書く目的の1つは「信頼度を上げる」なので、
プロフィール画像もその視点で決めていきます。
客観的に見ればわかるかもしれませんが、
あなたが写っている写真を使用すると信用度が高く、
親近感も湧きやすいので反応が良くなります。
NGな画像は
・シルエット
・ペット画像
・風景
・無料作成アバター
・イメージ画像
このような画像は全く親近感が湧かないどころか、
怪しくて逆効果になります。
客観的に見て、自分だったらそれを見てどう思うか?が大事です。

例えば、、、
A:【綺麗に陳列されているキャベツ】
B:【農家さんの笑顔な写真付きのキャベツ】
〇〇県〇〇農家の〇〇さん
名前まで丁寧に書いてあるとします。

あなたならどっちのキャベツを選びますか?
そして、写真も載せれば良いってもんじゃないです。
微妙な写真をいくら掲載しても受注率って上がりません。

【プロフィール画像の形式】
ファイル形式:jpeg,png,gif
サイズ:182×182ピクセル以上の正方形
プロフィールのカバー画像

カバー画像はプロフィールページの全体イメージを伝える役割があります。
パソコンの画像なら「プログラミング」「WEB関連」
タロットカードの画像なら「占い関連」
チャートの画像なら「投資関連」
のように、あなたのサービス内容が伝わるような画像に設定しておきましょう。
キャッチフレーズ

50文字のキャッチコピーで訪問者を引きつけましょう。キャッチコピーを決める際は、以下の点を組み合わせて盛り込むと効果的です。
活動理念
ココナラでのサービスを通して、「購入者さんにどうなってほしいのか?」「なぜ、ココナラに出品しているのか?」このような想いを伝えることで、「共感」「信頼」「好感」を得ることができます。
(キャッチコピー例)
・デザインを通して商品・サービスの魅力を最大限に引き出すお手伝いをしたい
・思い通りの結果が出なくて悩んでいるあなたを応援したい
ベネフィット
あなたのサービスを購入するメリットや、購入することで得られるポジティブな結果など、
アピールポイントを伝えることで、サービスを必要としている人を引きつけることができます。
(キャッチコピー例)
・丁寧な対応なら誰にも負けません!心を込めてお作りします。
・高クオリティーはもちろん親切丁寧がモットーのデザイン事務所【土日祝も稼働】
・申し込みが殺到するバナーデザインをご提供します。
ターゲット・提供サービス内容を明確にする
商品サービスの内容を明確にし、「これは自分が求めているものだ」と感じてもらうことを意識しましょう。
今回はターゲットが不明瞭で伝わりにくい、悪い例を紹介します。
以下のようなキャッチコピーでは具体的な内容がピンと来ず、魅力が伝わらないです。
(キャッチコピー悪い例)
・大切なヒトやモノをつなぐデザインを
・「気持ち」が伝わるヘッダー・バナーをお届けいたします。
・女性目線、ファミリー向けのデザインを作成します!
ココナラプロフィールの自己紹介文
自己紹介文では「信頼」「共感」の2つを得ることを意識して書きます。
「信頼」を得るためには、
あなたのこれまでの経歴や実績、経験、出来ること、
顧客対応についてを丁寧に、可能な限り書いておきましょう。
「共感」を得るためには、
プライベート(年齢・出身地・お住まい・趣味・好きなことなど)
活動理念も盛り込んでいきます。
プライベートな内容は一見サービスと関係ないように感じるかもしれませんが、人は何かしらの共通点がある人に親近感を抱きやすいものです。プライベート情報を通して、人柄を伝えることもできるでしょう。趣味などをココナラでの活動に結びつけることも可能です。例えば、「小さい頃からアニメが大好きで、見るだけじゃ飽き足らず自分でも作ってみたくなりイラストを描くようになった」など。
プロフィール情報に載せる題材が多い場合は、段落ごとに罫線で区切るなど読みやすくする工夫をしましょう。
また、初心者ですが。オンラインスクールを卒業したばかりで。のようなネガティブキーワードはやめておきましょう。
嘘を付く必要はありませんが、敢えて書く必要もありません。
歴は短くとも、実績は少なくとも、誠実感や、親身になって対応してくれるかどうか?の方が実績を超える信頼に繋がる場合もあります。
とどのつまり、デザイン制作も人対人のお仕事です。
ココナラプロフィールのスキル/知識
自己紹介文と重複してOKなので、再度あなたの強みを掲載していきましょう。ここは出品中のサービス内容に沿って記載するといいです。また、「業界・ジャンル」の欄にキーワードを入れることができます。ココナラ内での検索でヒットする可能性がありますので、関連するキーワードを複数入れておきましょう。
スキル/ツール

さらにココナラでの活動に活かせるスキルやツール作成・利用歴、経験年数を記入します。
PhotoShop 1年
など、アピールできるポイントを記載していきましょう。あまり強みにならないことは無理に書く必要ありません。
資格
これまでに取得した資格を記載します。
直接的にデザインと関係ない資格でもOKです。
特定の業種の資格などを持っているとそのジャンルデザインの強みにもなります。
知らない業種やジャンル程デザインに苦戦することはありません。
経歴
履歴書を書く要領で、学校名や職歴などを記載します。
受賞歴/執筆歴/講演歴
小さなことでも構いませんので、これまでの活動内容を記載しましょう。
例えば尾上の場合、メディア実績や「過去に開催したセミナー」の一部などを掲載したりします。
ポートフォリオ
ポートフォリオでは画像やYouTube動画を表示させることができます。
もちろん、課題で制作した制作物は全てポートフォリオで使用してもらってOKです。
ポートフォリオに掲載する際は、ただ画像を貼るだけではなく「制作物の名前」「工夫した点」の2点は最低限書きましょう。
実案件の制作物をポートフォリオに載せる際は、追加で「目的」と「ターゲット」も追加で記載しましょう!
まとめ
ココナラのプロフィールページについてお話しました。
ココナラ内での露出度を上げる。そして信頼、共感を得る!
この2点を強く意識して、客観的に自分だったらお願いしたくなる。そう思える魅力的なプロフィールページを作成していきましょう。
まとめの画像を以下に添付しておきますので、ぜひダウンロードして確認してみてくださいね。^^
